受験というと、塾とか予備校とかZ会などの通信教育が思い浮かびますよね。最近はスタディサプリなど、田舎にいても受験勉強がしやすいコンテンツが増えました。
参考書コーナーに行くと、一緒に受験に関する本がたくさん並んでいます。親の体験談や(東大理IIIにお子さんを四人合格させた佐藤ママさんなど)、受験のカリスマと言われる和田秀樹さんの本など毎年沢山の本が出版されています。
つい購入してしまう方も多いのではないでしょうか。
「奇跡の」とか「大逆転」と言うようなキャッチーな言葉を使った本はあまり参考にならない。
まあ、これは当たり前と言えば当たり前。奇跡や大逆転は滅多にないから人は惹かれるのです。みんなが奇跡や大逆転を起こしていたら、普通ですもんね。
1年くらい前だったか、一切飲食しないで太陽のエネルギーで生きられるという人の記事を見つけました。本当なのか嘘なのか、それは分かりません。特異体質の人はいるかもしれません。
ただし、これは一般人には当てはまりません。戦争中はたくさんの人が栄養失調だったと思います。今は、糖質制限をしすぎたりダイエットしすぎて栄養失調になる人がいるようです。何事も過ぎたるは及ばざるが如し。中庸が一番良いと私は思います。
勉強も同じで、劇薬のような方法は長続きしないと思うんです。地味にコツコツとやることが一番成績が上がります。
ただし、単語を書いて覚えるとか、女の子に多いですがカラーペンを使って綺麗なノートを作るなどの作業系に注力するといくらコツコツやっても、その時間は無駄になってしまうことが多いので注意した方が良いと思います。
子どもが塾でアルバイトをしていますが、そう言う子にアドバイスしてもやり方を変える子は少ないそうです。もしかしたら、そう言う子が変わったらすごく成績は伸びるのかもしれないですね。
ともあれ、こう言う本は読み物としては面白いので、そう言う人もいるんだ〜位で楽しむのが良いかなと思います。
受験本を買っただけでは受からない。勉強法博士でも医学部に受からない人は結構いる。
私は受験本を参考にして、取り入れて良かったことがいくつもあります。ただし、方法を知っていても実際に勉強しないと成績は上がりません。当たり前!と思うでしょうが、実は私も魔法のように勉強ができるようになるやり方がないかな〜と言う下心で、勉強法をあれこれ探していた時期がありました。
でも、なかったです。本当に残念ながら。
もしあったとしたら、脳の作りがそもそも違うと言う個人の能力の問題。自分のことを過大評価しすぎないように気をつけたいですね。
そして、まずうちの子のように勉強時間が短い人は、とにかく机の前に座って勉強する時間を増やしましょう。
・・・と言っても、これが簡単じゃないですよね。すごくよくわかります。
私と子どもは高2の夏休み(医学部を目指すと言ってから1年後にもかかわらず)に、ものすごく頑張って机の前に座って勉強しましたが、6時間あたりで限界がきましたもの(汗)。
お友達には10時間勉強したと言う子がいましたが、2人でどうやって座っているんだろうね、と勉強の内容よりも座っていられることに興味を持ったくらいです。
それくらい、勉強習慣のない人間には長時間やると言うことは大変で、難しいことです。やれると思っても、無理な人が多いと思います。
約30年前ですが、国立の医学部に合格した私のお友達は、予備校の寮で、このシリーズの椅子を使っていましたね。長時間座っても疲れず、姿勢が悪くならない椅子が良かったみたいです。
自分に合うやり方をつまみ食いするつもりで取り入れる。
盲目的に一人を信じてしまうことがある人は注意。どの著者もお子さんやあなたと同一人物ではないので、合うこともあれば合わないこともあります。その辺の判断は、普通は子どもよりも親の方が的確に出来ることが多いです(稀に違う場合がありますが)。
「これだけやれば」
と言うのは、とても危険。
2チャンネルなどで、「あいつのやり方でやったけど受験失敗した」と言うのは、多分この人はすごく純粋な人で著者を信じ切ってしまって起きた悲劇だと思います。ここは難しいところで、信じすぎてもダメ、疑いすぎてもダメというバランス感覚が問われる部分です。信じすぎると上記のようなことになるし、疑ってやると例え自分に合っていてもあまり成績が上がりません。ある程度「これをやれば上がるんだ!」という純粋な気持ちで勉強に取り組まないと、ブレーキがかかって(自ら無意識にブレーキをかけてしまう)成績が伸びないと思います。
全部取り入れる!元を取る!という気持ちではなく、この本の中の1つか2つ使えるやり方があるといいな〜という気持ちでいましょう。たまに1つも参考にならなかった、ということもありますが、このやり方は自分に合いそうにないと分かっただけで十分です。美味しい情報はあちこちつまみ食いしちゃいましょう!