私の食育戦略。それはどこへ行っても自分の生活を守れる大人にすること。

子どもが塾通いせずに大学受験したことで、良かったことがありました。

それは食育ができたこと。




18年間毎日一緒にご飯を食べられたことが、今子どもの一人暮らしに大いに役立っていると思っています。何せ子どもは、朝と夜は基本的に私(あるいは夫と私の両方)と毎日食べ続けたわけです。食事しながら色々話す中で、これはこうやって作るんだよ、とか、献立の立て方はこうすると楽だよ、と伝えてきました。私が家で作っていた料理を、今はお友達に振舞ったりすることもあるようです。

子どもに聞くと、一人暮らしのお友達で自炊を続けているのは自分を含めて3人とのこと。男の子も女の子も自炊を諦める子は多いようです。何を食べているのかといえば、コンビニかお弁当屋さんのお弁当らしいです。たまには良いけれど、続くと飽きちゃうし、何より健康が心配。今はまだ若いからよいけれど・・・。

とは言え、日本ならまだなんとでもなります。スーパーにはカット野菜やサラダがたくさん並んでいるし、麻婆豆腐を始めとした各種の「素」調味料、冷凍食品もバラエティ豊かで、工夫すればいくらでも美味しいご飯が食べられます。

でも海外に行ったら?

日本にいる以上に知恵を出さないと、体が欲している物が食べられません。

食べたいものが食べられない生活というのは、心身ともにストレスですよね・・・。

子どもは短期のホームステイ経験があり、毎朝続くシリアルが本当に辛かったようです。かといって作ることもできず、自分で料理できることがどれだけ大切で必要なことかを学んだのだと思います。それ以来、食事の時には「これはどうやって作ったの?」「簡単?」と聞いてくるようになりました。





実は子どもが小さな頃は、虫歯になるからチョコレートや飴はやめておこうとか、有機野菜が良いのかな、とか色々それなりにやってきましたが、子どもが小学生くらいからはあまり気にしないようになりました。子どもはスナック菓子やインスタントラーメンが好きですし、時々「今日はポテチと炭酸!」と小学生のようなおやつを家族で食べることもあります。

私の考えが変わったのは、子どもが将来どんな仕事につくか分からないし、どこへ行くかも分からないな、と思ったからです。海外に住むこともあるかもしれません。その時に、非常に狭い範囲の食事の体験しかなかったら「これ以外食べられない」「美味しいものがない」という状況になってしまうかもしれない。

私にとって「美味しい」は「幸せ」とイコール。毎日「美味しくない」は「不幸せ」と一緒です。だったら、どんなタイプの食べ物でも美味しく食べられたらそれだけで子どもの人生は幸せになるはず、と考えました。

また、食べ物に関する知識が増えれば健康を考えた献立を立てられるようになります。

健康であれば、何かあっても前向きに考えられるでしょう。

さて、こんな風に言っている我が家の料理ですが、実は簡単クイック料理で人様にあれこれ言えない(笑)。いつも家族にびっくりされるくらい速い。そう、簡単クイックだから、料理をしたことがない子どもでも真似できるというわけです(←良いのか悪いのかは置いておきます)。ただし、栄養のバランスには気をつけています。

子どももいつか家族ができて、夫婦で一緒にご飯を作ったりするのかな〜?その時に私の料理スキルがバレてしまうのがちょっと恥ずかしい。

では。

スポンサーリンク
スポンサーリンク