予備校まで遠いと受験への影響はあるか?予備校のイベントで聞いてみた。

子どもが浪人時代に通っていた予備校まで、うちから片道約2時間。接続によってはもっとかかります。

なにせ、ローカルな単線なので。待ち合わせとか色々あるんですよね。

私は予備校を決める前に、通う時間が勉強に影響があるのか知りたくて、塾生を集めるイベントでその年に国立医学部に合格した子にリサーチしました。

これから子どもが勉強するかもしれないコースの先輩だった人達が、どの程度の通学時間で合格したのか不合格だったのかは、どの予備校を選ぶかの大きな要素だと思ったからです。




合格した子と不合格だった子の通学時間の差

結果的に、合格した子は家から15分〜1時間くらいの人が多かったように思います。うちのように片道2時間以上かかっていた子は、残念ながら不合格だったそうです。

これは正確な情報と言うわけではなく、あくまで私が聞いた2〜3人からの話。ただ、軽視して良いとは思えませんでした。

うちも予備校まで2時間超。はっきり言って合格できるかどうかギリギリのラインだと思いました。もちろん、入学時の成績にもよるでしょうが、うちの場合は浪人してセンターが最大100点伸びると考えても合格にギリギリだと思いました。(当然100点伸びない可能性は高い)

だからよほど工夫しないと、通学時間が長いうちの子どもは、予備校が閉まる時間までがっつり自習室で勉強している人たちとの差がついてしまいます。電車に乗っている時間も無駄にしない工夫が大事だなと思いました。

でも、うちの子どもに果たしてその工夫ができるのか?

毎日2時間〜3時間半の勉強時間の差を、どうすれば良いのか。ただし、毎日通って勉強するのは子どもです。最後は子どもの意思に任せました。

自宅から予備校へ通うと言う息子。

結局、子どもは家から2時間以上かかる、その予備校へ通うことに決めました。

実は家から1時間半の場所に、もう1つ候補に上がっていた予備校がありましたが、子どもはどうしてもそこは嫌だと言うのです。

理由は、机と机の間が狭いから。

そんな理由?と思いましたが、パーソナルスペースは広めが好きな子どもにとってゆったり座れないのは常にストレスを感じだろうな、と。ストレスを感じながら勉強しても身につかないような気がして、了承しました。

長い通学時間の活用を考える

まずは時間割を見ながら、1週間で自習に使える時間の総確認を子どもとしました。

授業時間、休み時間、1時間単位で空いている授業のない時間。授業の合間で使える時間はどのくらい?

朝、電車に乗っている時間、帰りの乗車時間。ただし、帰りは混んでいるので座っての勉強は途中までは無理。これで何時間?

授業のない日曜日は、予備校へは行かず午前中は家で自習。できるだけ午後は休日とし、のんびりと英気を養う。

どの時間にどの教科の予習をする、この細切れ時間は単語、この日のこの時間はじっくりと復習と、全ての勉強予定を決定。

これは「時間が空いたけど、今日は何の勉強をしようかな?」と考えずに済むようにです。システム化してしまうと、この「何をしよう?」に使うエネルギーを浪費せずに済みます。

浪人中は、日常生活での決定(何を食べよう?何を着よう?何時に起きよう?など)はなるべくしないで済ますことが大事です。

夜は8時に家に帰り着くようにし、夕ご飯を家族3人で食べる

予備校の自習時間は9時半〜10時くらいまで開いていたようですが、授業が終わるとそのまま帰宅し、8時には家にいるようなスケジュールで過ごしていました。

8時から家族揃って夕食を食べ、たわいない話をしていました。その後お風呂に入って、また9時半か10時から11時前まで自習。

夜は必ず11時に寝るように心がけていました。朝が早いので、睡眠時間を削ると次の日のパフォーマンスが落ちるからです。

こんな生活を10ヶ月以上続けました。

まとめ

予備校を決めるときには、実際に足を運び、そこで勉強していた人たちから情報を仕入れておくことは、大切なことだと思います。

予備校が新たな生徒さんを呼び込むために、合格者を招いて色々お話を聞ける機会がありますが、可能であればぜひ合格者の皆さんに色々質問された方が良いと思います。

子どもは子どもなりの質問を。親は親だからこそ気になることを。

私が、他に聞いたのは、合格した子たちが現役でセンターで何%取っていたかです。予備校に入る時点で子どもの点数よりも大幅に上なら、1浪での合格は難しいだろうと思ったからです。

この情報もとても役に立ちました。また、このことについては別に書きたいと思います。

他にも大手の家庭教師の会社など、医学部受験についての講演会などありますので、お話を聞きに行くのは良いと思います。実際私も遠くまで聞きに行ったことがありますので。

とにかく情報は、自分がどんどん動いて取りにいかないと集まりません。ぜひ自分の足でたくさん役に立つ情報を集めることをお勧めします。


<関連記事>

↓↓↓

勉強の外注先に大きな期待はしない。予備校も生活リズムを作るため。

医学部受験を目指すなら、まずは学習習慣の定着から。我が家の場合。