初めまして、グリーンママです。(2018年12月26日追記)

(2017年10月23日公開 2018年12月26日追記)

初めまして!グリーンママです。

このブログを見つけてくださりありがとうございます!

私は夫と愛犬と田舎に暮らす、ごく普通のサラリーマン家庭の専業主婦です。一人っ子の子どもは、現在地元とは遠く離れた地方の国立大学医学部に在学しています。

ありがたいことに1浪で子どもは地方の国立医学部に合格しましたが、もともと器の小さい私が、明らかに無理!レベルの子どもの医学部受験合格に心血を注いでいた副作用が出て、受験が終わってもちっとも頭が切り替わらず、吐き出す場が欲しくてブログを書き始めました。

ブログを書く理由については別記事にしてありますので、良かったらよんでみてくださいね。^^  →医学部受験ブログを書く理由

このブログでは、4年間私が医学部受験生の母として、また塾なしで医学部に挑戦する我が子のコーチとして体験したこと、工夫したこと、失敗したことなどを綴るつもりです。

大勢の医学部受験生の中のほんの1つの例に過ぎませんが、お子さんが医学部に進学希望の保護者の方の参考にすこしでもお役に立てたらとても嬉しいです。

特に我が家のような、田舎在住のご家庭、サラリーマン家庭のご家庭、お子さんが文系の方のヒントになることを願っています。

もし、こんなことを知りたいなと思ったらぜひ問い合わせフォームからご連絡くださいね。

子どもの医学部受験の勉強をみようなどと無謀なことを考えた原点

特技も何もありませんが、子育てだけは本当に情熱を持ってしてきました。本当に子どもは毎日私に喜びや発見を与えてくれました。

だから、子育てだけは「頑張った。」と胸を張って言えます。

一人っ子ということで悩んで苦しんだこともたくさんありますが、一人っ子だからこそ私がしてあげられるできる限りを迷いなくしてあげられました。

・・・なんて、こう書くと重いですね(笑)。私も自覚してます^^;

私のこのウエットな思考(と行動)は、当然もともと持っていたものではありますが、より強化されたのは、実は子どもが小さなころに私が病気の治療で約半年入院したからだと思います。

入院中、子どもには自分の人生を楽しめる人になって欲しいと、心から思うようになりました。

なぜそんな風に思ったかというと、病院で治療をしながら自分の人生や死について考える時間をたっぷり持ててしまったからです。

健康な時は考えませんが、病院にいると昨日までお隣で話していた患者さんが突然亡くなることもあり、どうしても自分の死についても考えてしまいます。

また、病気になったことをずっと「どうして私が?」「何も悪いことしていないのに。」と言い続ける方にもかなりの数お会いして、考えさせられました。

暗い顔をしたまま、亡くなってしまう方もいました。

そんな体験を通して、

病気やアクシデントは何も悪いことをしなくてもなる時はなる。だからなっても「どうして?」とは悩まない。

人は必ず死ぬのだから、私は人生の大切なことは自分で決めたいし、「楽しかった!今までありがとう。」と最後を迎えたい。

そして、いつ死が訪れるか分からないから、家族とは笑顔で過ごしたいし、ちゃんと感謝の気持ちを伝えよう。

そんな風に思うようになりました。

そして子どもにも、自分の人生を自分で選んで笑顔で生きていってもらえたら嬉しいな、と思ったんです。

そのためには、私がしてあげられることは何でもしようと決めました。

だから、受験のサポート(コーチ)もやってみようなどと思ったのかもしれないし、頑張れたのかもしれないな、と思います。

子どもの医学部受験コーチって具体的に何をしていたの?

1、コーチとして一番の役目は、まずは勉強の習慣をつけさせること。

関連記事>>のんびりほんわかタイプのお子さんは親が手をかけると伸びる?

関連記事>>毎日勉強を続けるには、モチベーションより小さな習慣の積み重ね。

2、子どもが勉強を続けやすい方法探し、環境づくり、言葉がけ、受験校選定

関連記事>>偏差値50前後の子が医学部をめざすなら、勉強法の見直しから始めよう。

関連記事>>医学部受験の勉強もリビングで。自分に合った学習環境が大事。

関連記事>>やっている「つもり」の子どもの軌道修正はどうすればうまくいく?

関連記事>>河合塾のKei-Netを使って、簡単に志望校判定をする方法をご紹介

3、勉強を教えられなくても受験コーチは可能

さすがに有料の家庭教師の場合、聞かれて分からないことだらけは問題あると思いますが、母親がコーチの場合はそれでもOKでした。

なぜなら私は解答を見られるし、私が子どもに説明をしてもらうことで子どもが理解できていない部分を特定できるからです。

子どもが問題を解ければ、素直に「すごい!」と言えますし、解けなければ「お母さんもこれ難しいと思う〜。」と子どもの分からない気持ちに心から共感できます。

「お母さんはこれで上手くいったから!」と成功体験を語るよりも、「お母さんはこれで失敗した!」という方が子どもが素直に聞いてくれるみたい。

子どもの話をしっかり聞いて共感する。できるようになるやり方を一緒に根気強く探して、最後まで付き合うことが大事だったかなと思っています。

最後まで長いプロフィールを読んでいただきありがとうございました。